フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

新しいパーツ

amuletオリジナルのデコパージュの
手づくりパーツの新作は、小さな豆本のような
かわいい昔の絵本のかたち。

Dscn8795_4

こちらはアクセサリーづくりに使える金具付160円。
店頭では発売開始。ホームページの通販も近々登場予定。
しばらく品切れだった、布モチーフに手彩色した
花パーツも入荷しました。こちらも1つ160円です。

Dscn8796

2011年3月30日 (水)

押上のアトリエの窓から

西荻窪のお店のオープンに合わせて
少々、遅れていた改装を進めている押上のアトリエ。
窓から見える空と光景。

Dscn8768

以前は、ボタンの縫製作業所だった小さな一軒家。
白壁に塗り直したり、床に板を張ったリ、進めていくと
直したいところが次々と。
建物と同じ半世紀前の鉄の窓枠が気に入っています。

Dscn8767

雑貨作家養成の小さな学校も
この場所で始める予定です。

2011年3月29日 (火)

震災被災の方々への義援金報告

3月18日から27日まで開催された
「プラスチックなアクセサリーと雑貨」展において
RICOとHANNAHのシスター社のお二人の善意により
売上金全額を東北関東大震災の被災者の方々への
義援金として、日本赤十字社を通し送金させて
いただきましたこと、領収書の画像により
ご報告させていただきます。

Photo
お二人の作品購入を通し、ご協力をいただいた皆様に
深く感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

2011年3月28日 (月)

新しいお店の始まり

引越先の西荻窪の古家のお店のシャッターと窓を開けて
外の風をいれてリフレッシュ。
昔は洋品店だった建物は、しばらく住居として使われていて
シャッターを開けるのは十数年ぶりとのこと。

Photo_3

これから改装のこと、ディスプレイのことなど、いろいろ。
神保町とは、ちょっと違う新しいamuletの形を探します。

2011年3月27日 (日)

くりくり市、ただいま開催中♪

震災の影響のキャンセルもあり
20の予定が十数の出店者の予定で
始まった今日の“春のくりくり市 ”

8748_2

出足をちょっと心配していましたが
お天気もよく、お客様も暖かなな日差しのなか
次々いらっしゃいます。

8749

8751

本日、夕方頃?まで開催中。お店は8時まで。
お時間がありましたら、ぜひぜひ。

2011年3月26日 (土)

春のくりくり市にいらっしゃい♪

明日3月27日に手づくりものづくりの作家さん十数人が
amuletのなかにちいさな出店を自分でひらく“くりくり市”の
4回目を開催します。
お天気がよければ、外にも出店がならぶかも。

Photo

2階の窓辺でも
「RICOとHANNAHのプラスチックなアクセサリーと雑貨」展を
震災の被害者を支援するチャリティーイベントとして開催中。

“くりくり市”は、5月にお引越の後のamuletでも、手づくり市に
フリマの参加者を加え、6月19日から毎月1回開催を企画中。
アンティークと雑貨の街、西荻窪での“くりくり市”
参加の希望やお問い合わせは
amulet までメールにて amulet@mbe.nifty.com 

2011年3月25日 (金)

こちらも試作中。押し花のアクセサリーパーツ

本物のビオラの押し花を樹脂で固めたパーツ。
いろんなものづくりに使えます。
こちらも次号の「くりくり」でつくりかたを紹介予定。

Photo_4

2011年3月24日 (木)

ただいま試作中

スノードームのような球のなかで踊るバレリーナのリング。
5月発行予定の「くりくり」11号のページに掲載する予定。

Photo_3

2011年3月23日 (水)

プラスチックガール♯2

昨日、ブログで紹介した
「RICOとHANNAHのプラスチックガールと雑貨」展のかわいくて
見たこともない作品を少々、ご紹介。

Photo

こちらはHANNAHさんの天使の赤ちゃんのアクセサリー。
そして、RICOさんのブレスレットとバッグのブローチ。
世界でひとつしかないいろとかたち。

Photo_3

2011年3月22日 (火)

つよくてやさしいプラスチックガール♪
お店にいます

3月18日から開催中の
「RICOとHANNAHのプラスチックなアクセサリーと雑貨」展。
売上のすべてを震災の被害の方々への義援金にする
チャリティーイベントとして、1階の入口で開催しています。

1 スカーフを巻いてきていらしていただくと展示している
プラスチックのアクセサリーやかわいい雑貨が1割引。
床に置いてある昔のプラスチックの白百合の飾りも
一人一輪さしあげます。

2 かわいくて、ちょっと不思議なものもあります。

会場には、今回の展示のオリジナル曲も流れています。
作曲は、出展作家のひとりHANNAHさんの娘さんで
ミュージシャンのつるうちはなさん。
作詞は、もうひとりの作家RIC0さんの自作です。

プラスチックガール♪
丈夫でつよい女の子
ころんでもわれないよ

プラスチックガール♪
森には行くけど
ふわふわしてない
しっかりいきるよ
プラガール

古いプラ新しいプラ〜プラガール♪
ロシアかフランス、日本人だよ、プラガール♪

ウサギを抱くよ、プラガール♪
あかしろきいろプラガール♪

丈夫でつよくやさしいおんなのこ〜

2011年3月21日 (月)

momo椿のやさしい音♪ 

もともと、予定していたアコーディオンデュオ momo椿のライブを
震災の義援金を集める投げ銭のステージに変えて、1階のカフェで
開催しました。

Momo2

冷たい雨のなか、3時と5時の2回共、用意したイス席がほぼ満席。
節電のため暖房を消したAMULETのなかに響くやさしい音。

2011年3月20日 (日)

はじめに

鎌倉の長谷の大仏様の裏の山裾にあったちいさな庭と
サンルームのあるお家をそのまま使ったお店から、
東京の古書の街、神保町に引っ越したのが6年前。
昔の出版社の倉庫であった一軒家を自分たちの手で
改装しお店を開いて2年。
その後、立ち退きに押されて、新しいビルの一部を
古家風に改装し引越して4年間。
今年の初春、西荻窪で手描きの間取り図のならんだ
ガラスの風景にひかれて何気なく入った昔からの
不動産屋さんで鎌倉のお店の頃の話をしていて
「古い建物で庭付き、改装もできて、吉祥寺か西荻、
井の頭公園の駅から5分位で貸してもらえる所があれば、
以前のような一軒家のお店の形に戻りたい……」と
雑談したことも忘れていた2月の中頃、
渡していた名刺の連絡先をたよりに
「こんな場所があるけど、興味があれば」と不動産屋さんから
電話がありました。

広さやお家賃も聞いて、頭のなかで興味がむくむく、
とりあえず住所をたよりに外観を見に行ったのがここ。
築年数十年の、むかしお店だったお家でした。

Photo_14

不動産屋さんに鍵を貸してもらってなかも拝見。

Photo_12

木枠の高窓。すりガラス越しに差す西日。
子どもの頃の台所の記憶。

2階のベランダ下には、小さな庭ほどの外スペースも。

Photo_13

この場所を、どんなお店にできるだろうか?
ふくらんできるイメージ。それは、この場所で新しいお店を
始めてみたいという自分の心のなかからの信号でもありました。

次の週、不動産屋さんに正式に申込をし、AMULETの
ホームページにお店の神保町から西荻窪への引越の告知を
出したのが、確か3月の始め頃……
そして、3月11日、神保町のお店も大きく揺れた
今回の震災がありました。

それに続く日々、時間のなかで、伝わってくる被災地の惨状、
住人たちの厳しい現実。
一見、変わらない東京の風景のなかに暮らす人々のからも、
先の見えない不安、いまいる場所から逃げ出したくなるような
辛い気持ちが伝わってきます。

それは、いまの自分自身の思いと気持ちでもあるのです。
はたして、このような時に引越などしてよいのか?
というより、これからの日々、いままでのようなお店を
続けてよいのか?

厳しい交通事情を乗り越えてお店を訪れてくれた人たち、
お客さまや作家さんたちと電灯をおとしたお店のなかで話をし、
電話やメールを通して、同業他業、さまざまな立場の人の意見を
聞きながらこれから自分がAMULETという場所でできることとは、
AMULETがどんな形であれば維持し、これからも進めていけるか
どうかを考えました。

現在、何ひとつ結論は、出ていません。
ただ、自信を失い、いまいる場所にたたずんで、訪れる時の波と
その結果を待つより、心のなかの信号を信じて一歩でも前に
進んでいくことが少なくとも答えを探す鍵にはなるような気がします。
そして、その鍵が、よりよい答えへの道への扉を開くためには、
いままでのAMULETよりも、より多くの人々、より広くさまざまな
立場にいる人々といっしょに、それぞれの答えを探す関係を
始めていくことが、大切になるという予感を感じています。

西荻窪への引越も、その場所を始めて見た時に感じた、
心のなかからの信号を信じ、その場所で、より多くの人といっしょに
答えを探しながら、新しいお店の形をつくれればと思っています。

以前、「くりくり」のページで予告をしながら、なかなか始めないでいた
アトリエ日記を“AMULETの新しいお店づくり通信”として今日から
始めてゆきます。

トップページ | 2011年4月 »

無料ブログはココログ